16年目の祇園祭

7月24日(金)、太鼓の囃子方、山車の曳き方、祝儀方、誘導方、皆が稲田諏訪神社に集まった。心配していた雨も何とか持ちこたえそうだ。神社参拝後、鏡割りの儀式を終え、まずは稲田橋まで山車を曳く。赤い町名旗を山車の前の破風に飾り、大締太鼓に懸ける紫の町名幕を山車の中央に飾る。皆は稲田太鼓の文字を記した揃いの竹笠をかぶる。メンバーの祭りと太鼓に対するまっすぐな気持ちが嬉しい。
「メンバーの 一途(いちず)な想いに 感謝する」。
お昼からは終業式を終えた子供達が合流する。これから始まる本町の曳行を皆、楽しみにしている。お腹いっぱい好きなものを食べ、本町に繰り出す。夜まで太鼓の打ち通しだ。
26日(日)、続く祇園の2日目。無事に本町から帰還した稲田の太鼓山車をもう一度山車殿から曳き出す。この日も子供たちは囃子方、大人たちは曳き方に分かれ、協力しながらの運行だ。日差しは強いが誰もが元気だ。
「夏祭り 子供の頑張り ごくろうさん」(ゆみ)。
皆で記念撮影をして、手締めとなった。町内の皆様、関係者の皆様、大変ありがとうございました。